2009年06月14日
優勝 No2


1つは


まずは、Azzura Tennis Club Jr










実はこのJrの試合に私は観に行く事ができませんでした

ですので練習中の海里の写真です









この大会に参加したPro-OneのJrは
Kairi Terakawa
Daniel Gadecki
Andrew Gadecki
Adam Gadecki
Cole Ingram
Jordan Marshall
Mitchell Lovelock

Coolum Openへ行きました

残念ながら、Openでは誰も決勝には残れませんでした

ですが、Women'sでは


NanaちゃんがQFで戦った相手が優勝しました

Men'sはみんな2回戦で負けてしまいました.....








Pro-Oneからの参加選手は
Nana Miyakawa
Naoki Takeda
Bradley Mays
Nathan Ingram
Shohei Kikuchi
こちら

グーンッと高いです


しかもOpenとなると、Jrトーナメントを制覇している直樹でも
そう簡単には勝たせてもらえません...

AMT(Australian Money Tournament)という試合になると、
さらにその上の上のレベルです




Australiaでの試合のレベルを説明すると
ATP or WTAトーナメント
Challenger(チャレンジャー)
Futures(フュチャーズ)
AMT(Australian Money Torunament)
ITF Jr
Open
Special
Agrad
Jr
という順番になっています

ですので、JrからITFに行くまでに5クッションものレベルがはいっています。
そのシステムが、練習プロではなく、トーナメントプロを育てるのには必須なのではないでしょうか、と私は感じています








試合の合間にはトランプ等をしてとてもリラックスしています

それもこの国


私が初めてこのような光景を目にした時は
「試合前なのに、全然緊張感がないな!」
っとネガティブに思ってしまいましたが、

納得のいく答えが返ってきました


「試合が選手にとって特別なイベントになってしまってはいけないんだ。
試合もいつもの生活の一部。ご飯を食べるような当たり前な行動の1つ。
そうしなければ、毎週行われる試合の度にナーバスになり
いつもどおりのプレーができないからね

との返答でした

(


是非、日本でもその情報を日本のJrに伝えてほしいです
日本にいるたくさんのJrがもっとたくさん試合ができる機会を増やしていただきたいです

練習プロではなく、








コメント
この記事へのコメントはありません。